台湾へはモバイル系の仕事で行きました。夜、その会社の社長さんと飲みながら話していたのは、日本のこれからの携帯事業に関する危惧についてです。通信料金が高い、というのは直感的にわかりやすく、前からよく取り上げられていました。それとも少し関わりますが、別の視点から。
日本の携帯電話マーケットはとても成功している、と思われていました。国内的にも、国際的にも。それを作ったのが、携帯電話の電話機自体を携帯電話会社が販売するというビジネスモデルです。小さいモノが好きで、手先が器用で、当時の女子高生がとびついたということもあるでしょうが、これが大きな要因だったと考えます。このモデルは、i-modeなどの新サービスの急速な普及や、国内電話製造会社の成長、課金システムの構築によるモバイルコンテンツプロバイダーの成功という消費者にとっても意味のある大きな成功を生み出しました。すばらしいことだと思います。ただ、近年、消費者にとっても、ひいては国益にも、逆にこれが大きな足枷になりつつあると思えます。SIMロック に代表される囲い込みによって、日本の携帯電話は、国内での競争に終始し国際的な互換性を失っています。日本の携帯電話機が魅力ある頃は良かったのですが、iPhoneやBlackBerry、Windows Mobile搭載機など、最近の、ビジネスマンとして欲しいな、と思わせる機器はすべて日本初のものではありません。メーカーが国際的な競争に勝てなくなってしまったのです。日本のケータイは、すでに取り残されているのです。
NTT DoCoMoがi-modeの世界戦略に失敗している状況で、今後はオープンなインターネットの世界へとメーカは舵取りを迫られています。NOKIA、Samsung、新興のHTCといった企業にPanasonic、NEC、Fujitsuなどは追いつき追い越す必要があります。けれども、日本国内で売ろうとすると、もはや時代遅れになったi-modeの接続に対応する必要があります。これではとても国外へと飛び出していくことはできません。docomo.ne.jp、softbank.ne.jp、ezweb.ne.jpらのメールがインターネットメールとは名ばかりなクローズドな環境にあることも大きな問題と言えるでしょう。KDDIが、au oneでのgmail(Google)との提携などにすすむことにより、少し状況が変わるのかなとも思いますが、根本的な解放を一刻も早く進めないと、せっかくの携帯大国が、あっという間に抜かれていってしまいます。それは、キャリアにも、メーカーにも、もちろん消費者にとっても何の得にもなりません。
まずはi-mode(など)の解放を。他キャリアでは見受けられますが、docomo.ne.jpのメールを外部からIMAP/POP3/SMTPなどでアクセス可能にするだけでも随分違うと思います。基本料金がそこにかかっても良いと思います。プッシュ方式のメール(到着と同時に携帯に着信)を実現するためには、ここにこそIPv6の技術を使うべきだと思います。携帯電話機に、v6アドレスが振られれば、この手のサービスは可能になります。日本メーカが標準規格を作って行くことが可能です。そういうオープンな環境を作って、海外の携帯電話機器でそれらのサービスを自由に使えるようにすべきです。もちろん日本のケータイマーケットは海外メーカーにとっても魅力的であるはずで、オープンな仕様になるならば、こぞって参入すると思われます。それに対抗できないほど、国内メーカーのものづくり能力は弱っていないはず、むしろ、日本発の携帯電話機が世界標準となることを期待します。いまならまだ、日本の電気機器は大きなブランド力です。MNPで、結局オープン化が進まない一番の要因は、メールアドレスが変わることだと聞きます。メールサービスの分離を義務づける方向も考えられますが、自主的に対応できないものでしょうか。
日本中、どこにいても快適な、真の意味でオープンなインターネットを使える環境を。日本が世界に誇れる携帯大国に戻るためには、一刻も早い方向転換が必要だと、台湾でTyTN II(X01HTの後継、空港で26900元、日本円で10万円切るくらい)を手に取りながら思いました。日本の携帯電話はどんどん取り残されていきます。その昔、零(ゼロ)戦の優位性に固執するあまり国際競争に敗れた二の舞とならないように、今苦労しても先を考える方向にすすむべきです。
ちょっと追記。ぶっちゃけて言うと。
・アメリカで
DoCoMoのP903i、アメリカでは使えません。なので、NOKIAのSIMロックフリー、6630を持って行きます。でもこれは電話は使えるけれどi-modeのメールは使えません。
で、空いたP903iに現地のSIMカードを刺したくても、使えません。
SoftbankのX01HTはそのまま使えます。普通のメールもS!メールともに送受信可能。でも、もって歩く携帯は1つくらいにしたいので、DoCoMoのSIMカードを刺して使いたいけど、使えません。
・台湾で、日本で
P903iで、PCのメールは送受信できない(か高くつく)のでX01HTも持って行くことになります。
X01HTは、オートフォーカスではなく写真に難があるので、その後継が欲しいです。でも、TyTN IIは日本語対応していません。無理矢理OS書き換えるのもどうかと思うので。
とさまざまな不便を感じたわけです。
日本の携帯がいかに世界から取り残されているのか、ずっと日本にいると、わかわないなぁ、と。
そんな機能は海外行かないから必要ないよ、という人も多いでしょうが、それで日本の携帯メーカーが国際競争力を失うと、大きな問題ですからね。
今、がんばれば、写真のきれいさとか、日本のケータイのいいところはいっぱいあるのになー。
コメント