吉田 智子: よしだともこのルート訪問記―日本のオープンソース時代を築いてきた人たち
« 2005年10 月 | メイン | 2005年12 月 »
鯨料理、利善でイワシクジラの尾の身。
朝5時半に起きて秋田空港へ。HOSTING-PRO 2005 Fallに実行委員として参加。RentalServer.orgのセミナーも100名を越える参加者、迷惑メール対策チュートリアルも多数の参加者をいただいています。明日までです。お時間のある方は、皆様お誘いあわせの上、ぜひ、お越しください。
たざわこ芸術村で行われた、秋田県IT基盤協会の会議に呼んでいただいて参加。同時に開催されているTOPIC(東北学術研究インターネットコミュニティ)の研修会にも合流。東北の学術系の担当者は、かなり積極的で、勉強家です。深夜まで、来年に関して話す。
単位制高校、静岡県立静岡中央高校の文化祭で、パネリストとして参加。お題は「実社会で通用する情報系人材の育成」。山本敬介さんの基調講演、「お金の作り方?」も面白かった。ちょっとまとめる時間が少なかったのが残念。終わって東京へ。
大分へ。ハイパーネットワーク研究所の別府湾会議に参加。インターネットの10年が市民生活にもたらしたものを総括。広瀬知事自ら主催し、参加する力の入れよう。インターネット黎明期に、大分でのブロードバンド普及を推し進めた底力が見えました。
温泉に入る時間が無いのでそのまま大分へ。大分んもんで地鶏の炭火焼、そして馬カルビ。やわらかくて味があって美味。朝イチの飛行機で東京へ。
サンフランシスコ。観光客らしくケーブルカー乗ってフィッシャーマンズワーフで牡蠣とシャルドネ。晩御飯は7年ぶりくらいのTed's Steak House.で。JAZZ聞いておすし食べてホテルでちょいと飲んで就寝。別の視点(A|B|C)からみるとこんな感じみたいです。
最近のコメント