吉田 智子: よしだともこのルート訪問記―日本のオープンソース時代を築いてきた人たち
« 2005年11 月 | メイン | 2006年1 月 »
セキュリティゲート内側。ラウンジが使えなくても、コンセントもあるし、無線LANもウィルコムも圏内。風景も良いです。こういう場所を求めてたんですよね(→某お方)?
山陰、島根県は益田市、老舗の寿し処みのり。まぐろ料理が充実してました。
中州の万福村で、もつ鍋。そのあと行った、2ヶ月くらい前にオープンしたばかりという馬料理苑、草千里も美味。
わざわざ見に行ったわけではないです。日比谷方面から大手町へ抜けると東京ミレナリオを通過することに。
@三軒茶屋
勢子蟹を食べに福井市内の「桝酒」へ。写真の鰰(ハタハタ)の干物やダダミ(鱈の白子)、ほかにも鯖のハジコ(粕漬け)、鰤も美味でした。
大雪
高いところから「いたして」みたくなるものだと思います。今日訪れた、今月オープンしたばかりのマンダリンオリエンタル、宿泊フロント(38階)横のトイレにて。三井本館の風格、スタッフの方々の品格ともに、すばらしいホテルでした。
パシフィコ横浜でのInternet Week 2005。プログラム委員として参加する、インターネット協会主催の「迷惑メール対策カンファレンス」。200名を超える参加者で、質問も活発です。
18:30からは、急遽頼まれたRIBB II (地域間相互接続実験プロジェクト) 主催の「地域IX BoF」で若干発表させてもらう予定です。鳥取、仙台でのIXプロジェクトの話と、静岡でのIXの話をしようと思っています。
東海電子自治体会議も出たかったのですが、ちょっと足を捻挫していたり、風邪を引いたりしているので往復をあきらめました。。。残念。
最近のコメント