吉田 智子: よしだともこのルート訪問記―日本のオープンソース時代を築いてきた人たち
« 「天香回味」日本橋本店 | メイン | 仙台「利久」 »
最近の動向に関して予習。6to4や、ISATAPなど、昔こんなのできるのかと思っていた技術がだんだんこなれてきたのは理解できました。でも、やっぱり、ISPが進んで対応していくことの意味が掴めません。IPv4が枯渇するから、という後ろ向きな理由以外に良いこと、昔はあると思っていましたが、読み返しても複雑さを上回るメリットがどうにもみあたりません。後ろ向きに対応していくしかないのかな。
まぁお金取れない分、後ろ向きに対応するしかないんでしょうなぁ... ここはひとつトランジットを売っているところが無償で提供してくれるとかあると弱小なISPはうれしいんですがねぇ:-)
投稿情報: ほっけ | 2007.10.11 12:59
トンネルで良ければ、なんとかできる方法を考えてみたいと思っています。IWあたりで話をしたいですね。
投稿情報: た。 | 2007.10.14 17:41
この記事へのコメントは終了しました。
まぁお金取れない分、後ろ向きに対応するしかないんでしょうなぁ...
ここはひとつトランジットを売っているところが無償で提供してくれるとかあると弱小なISPはうれしいんですがねぇ:-)
投稿情報: ほっけ | 2007.10.11 12:59
トンネルで良ければ、なんとかできる方法を考えてみたいと思っています。IWあたりで話をしたいですね。
投稿情報: た。 | 2007.10.14 17:41