吉田 智子: よしだともこのルート訪問記―日本のオープンソース時代を築いてきた人たち
« さつた峠 | メイン | 迷惑メール対策カンファレンス »
先日、メールのヘッダに関して解説しまして、今日付の朝日新聞に出ているみたいです。ちなみにウェブ版はこちら。紙面がかなり限られていたのと、読者が一般の人が多いと言うことで、あまりきれいに説明できませんでしたが、一般の人が電子メールの仕組みに興味をもち、ひとつでも多くのSpamやフィッシングなどの被害を減らせられればと思います。Spamでの発電をお考えの方には業務妨害だ、とか言われるかもしれませんが(苦笑)。
今さらですが. いいえ問題ありません.どんどん対策を進めてください. むしろ,受信側のメールサーバで対策をたててくれたほうが,回収可能性が高いため(軽油を例にすれば,自動車で対策を考えるよりも,軽油の出荷時点で硫黄を除去して低硫黄軽油を使うほうが回収可能性が高く環境汚染が小さいようなもの),SPAM発電のポテンシャルは高くなります. ただ,送るだけ無駄となって送信自体が減ってしまうと,ちょっと困るのですが...
投稿情報: 野口尚志 | 2005.04.29 23:49
この記事へのコメントは終了しました。
今さらですが.
いいえ問題ありません.どんどん対策を進めてください.
むしろ,受信側のメールサーバで対策をたててくれたほうが,回収可能性が高いため(軽油を例にすれば,自動車で対策を考えるよりも,軽油の出荷時点で硫黄を除去して低硫黄軽油を使うほうが回収可能性が高く環境汚染が小さいようなもの),SPAM発電のポテンシャルは高くなります.
ただ,送るだけ無駄となって送信自体が減ってしまうと,ちょっと困るのですが...
投稿情報: 野口尚志 | 2005.04.29 23:49