吉田 智子: よしだともこのルート訪問記―日本のオープンソース時代を築いてきた人たち
晩御飯は久々の天一こと天下一品池尻店。やっぱりエセ関西人としてはたまにはコレやね。そんなにおいしいわけでは無いと思うんですが、月に一度くらいなぜか食べたくなります。しかし・・・最近ラーメン食べすぎ。夜はもろもろメールの整理とか、たまった書類を片付けたりとか。いろいろ決済事項も山積みです。
3時過ぎまで、渋谷のショットバー、Cheers。国産のスタウト、GARGERYがおいしかった。ギネスよりもちょっと甘い。ちょっと飲み始めの景気付けとか、これからの季節はニットを着こなした女の人に似合う感じ。さ、帰って洗濯しなくちゃ。
昨日はGMO総研所長の新谷さんにラーメン七志に連れていっていただいた。前からセミナーなどの発言で、ひと味違った視点からの分析を驚きとともに敬服していて、先月のICANNクアラルンプール会議の時に初めてゆっくり話をさせていただいた。総合研究所、シンクタンクがなぜ必要なんだろうと思う時期もあったが、経営者とは40度くらい違う角度から分析をし、それを吟味した上で発言する新谷さんを見ていると、その必要性を十分理解できる。そして、その意見をさらに総合判断し、経営に生かすスキルも経営者には必要だ。この顔ぶれにしては珍しく、このラーメン(ちなみに三次会)で終了。一時過ぎには家に帰り着きました。驚きだったのは、DCNというISPとか、不動産会社マークラーを経営する鎌倉さんが最後までいらっしゃったこと。ついでにこの(←)ラーメンの写真もいただきました。
昼から車で北上。2件ほど打合せなど。FTTH(フレッツとかではなくて)に今年後半から来年にかけて大幅な普及の予感がします。晩御飯は「初」佐野ラーメン。ケーブルテレビのスタッフの人たちと。亀嘉で手打ちにんにくラーメンをいただきました。麺は初めて味わう独特のもので、魚系の出汁と良く合います。他に似てるものがないので表現しにくいですが、好みの味でした。そのまま東北道で高井戸経由渋谷へ。事務所着は午前様でした。
とあるISPの社長さん(29)と仕事の相談がてら中目黒で飲む。写真は最初の一軒目、中目黒駅の高架下にあるおすし屋さんでのカワハギ肝和え。皮ハギ、瀬戸内海地方では良く食べるのですが、こちらではあまり見掛けません、おいしいのに。そういえば昔、始めて行った家でウマヅラ皮ハギを出されたときに丸一匹一人で食べて気に入られたなぁとか、なつかしく思い出してみたり。結局帰り着いたのは朝の6時。ともあれ…寝ます。
横浜から帰ってきたのは朝の4時。最後のバーはまた行きたいです。で、午前中から打合せ。お昼ごはんは渋谷の地鶏やで親子丼。で、またビールとか飲んじゃいました。でもとっても有意義な話がうかがえました。地魚の話から賭博理論、教育改革などなど。まだまだ人生の中で考えなきゃいけないことは多いです。
最近のコメント