吉田 智子: よしだともこのルート訪問記―日本のオープンソース時代を築いてきた人たち
« 那覇「かどや」 | メイン | 池袋「アントニオ猪木酒場」 »
今年は1月26日が、沖縄でのムーチーの日。本土でいえば大寒みたいなものだそうで、独特の香りを持つ葉っぱに包まれた、この餅を食べるそうです。お土産としての評判はさっぱりでしたが。。。。
同じようなお菓子が、奄美大島にもあります。奥さんの実家から時々頂きますが、私は・・・・。見ると茶色っぽいですが、小豆かな?奄美では、よもぎで真グリーンかプレーンなおもち(真っ白)です。笹のような葉っぱなのですが、その香りが強烈です。(それが最高!!と奥さん言いますが・・。)胡椒のような、香辛料的刺激がありました。 ほぼ同じ文化圏ですねー。 でも、同じと思って沖縄で買った黒砂糖のお土産やお菓子は、似て非なるもの、奄美の物とは違うと奥さんは言うのです。ネイティブ恐るべし・・・。
投稿情報: kobatake | 2007.01.29 09:09
茶色いのは黒糖ですね。白いのは甘くないから、ないちゃーにはお勧めしないとスーパーの人が言うので、こちらにしました。独特の香りですねー。
投稿情報: た。 | 2007.01.29 09:45
この記事へのコメントは終了しました。
同じようなお菓子が、奄美大島にもあります。奥さんの実家から時々頂きますが、私は・・・・。見ると茶色っぽいですが、小豆かな?奄美では、よもぎで真グリーンかプレーンなおもち(真っ白)です。笹のような葉っぱなのですが、その香りが強烈です。(それが最高!!と奥さん言いますが・・。)胡椒のような、香辛料的刺激がありました。
ほぼ同じ文化圏ですねー。
でも、同じと思って沖縄で買った黒砂糖のお土産やお菓子は、似て非なるもの、奄美の物とは違うと奥さんは言うのです。ネイティブ恐るべし・・・。
投稿情報: kobatake | 2007.01.29 09:09
茶色いのは黒糖ですね。白いのは甘くないから、ないちゃーにはお勧めしないとスーパーの人が言うので、こちらにしました。独特の香りですねー。
投稿情報: た。 | 2007.01.29 09:45