東海道新幹線も、切符を買わずに改札でタッチ&ゴー。
http://expy.jp/member/exic/exic_service.html
使えません。
3/29から使えるはずの、ICカードを用いたこのサービス。なぜだか法人が使えるようになるのは来年の夏から。新幹線乗客のほとんどを占め、かつ、やすいうまいはやいには敏感なビジネス客がいきなり使い始めると、不具合が出ることを恐れたのでしょうか?ヒースロー空港の例もありますし、推測には過ぎないものの、ITに携わるものとしてその気持ちもわかるような気はしますが、ビジネス客を大事にする飛行機との考え方の差は大きな開きがあると思います。
また、その原因の一端かと思っているJR東海のハウスカード、ExpressCard。この会員にならないと新幹線をウェブから予約することはできません。JR東日本をはじめ他のJR各社は、普通のクレジットカードで予約や発見が可能です。できるだけコンパクトにしたい財布の中で、新幹線のためだけに持つにはとてもかさばる一枚です。このExpressCardも、携帯からは即座に予約ができるものの、PCからだとなぜかメールで予約できたかどうかの返事が返ってくるという前世代的なもの。このカードですら使えるようになったのが最近ということを考えると、独占というものの弊害かという見方すら抱き、リニア新幹線をJR東海以外に運営させる方法はないものか、とかまで思ってしまいます。ビジネスには使えない新幹線になりつつあります。
ビジネス客ももちろんですが、日本が誇る新幹線は、富士山や京都を観光するにはとても安全で早く、便利な乗り物であり、CO2排出量もJR東海の言うように少ないならば来訪する外国人観光客にぜひ乗って欲しい乗り物。これがインターネットから予約して普通に乗れない、というのは、ICT国家を標榜する国にとって大きなマイナスだと思ってしまいます。
高速快適安全、時間に正確な乗り物として、長年続けられている運行はとても素晴らしいと思うがゆえに、このような部分が使いにくいのはとても残念です。
最近のコメント